○○ムー○○グ○ンにはありませんが、攻撃範囲を拡張するスクリプトです。
機能
攻撃範囲を拡張します。
攻撃範囲3. 円形 射程距離が(斜辺の長さ-0,5)より長い場合、範囲となります。
例
射程距離2
□■■■□
■■■■■
■■自■■
■■■■■
□■■■□
攻撃範囲4. 斜十字 斜めの十字型です。例えるなら将棋の角でしょうね。
例
射程距離2
■□□□■
□■□■□
□□自□□
□■□■□
■□□□■
対象範囲2. 正面 自分の正面に攻撃します。
例 射程距離1,攻撃範囲2,
上向き
□□■□□
□□■□□
□□自□□
対象範囲3. 縦型 自分の前後に攻撃します。
例 射程距離2,攻撃範囲2,
上向き
□□■□□
□□■□□
□□■□□
□□自□□
対象範囲4. 横型 自分の左右に攻撃します。
例 射程距離1,攻撃範囲2,
上向き
□□□□□
□■■■□
□□自□□
対象範囲5. 正方型 前後左右斜めに攻撃します。
例 射程距離1,攻撃範囲2,
上向き
□■■■□
□■■■□
□■自■□
対象範囲6. 放射線 自分の左右45度範囲に攻撃します。
例 射程距離1,攻撃範囲2,
上向き
□■■■□
□□■□□
□□自□□
対象範囲7. 斜十字 斜めに攻撃します。
例 射程距離1,攻撃範囲2,
上向き
□■□■□
□□■□□
□■自■□
対象範囲8. 円形 (斜辺の長さ-0,5)が射程距離以下の場所に攻撃します。
例 射程距離1,攻撃範囲3,
上向き
□■■■□
■■■■■
■■■■■
■■自■■
□■■■□
対象範囲9. カスタム
攻撃範囲を複雑に設定出来ます。
攻撃する場所をtrue、攻撃しない場所をfalse、軸をnilとして二次元配列を書きます。……図解した方が早そうですね。
例
射程距離1,上向き でこのような図形を作るには
■■■■■
■□■□■
■■■■■
■□自□■
■□□□■
[[true,
true, true, true, true],
[true, false, true, false, true],
[true,
true, nil, true, true],
[true, false, false, false,
true],
[true, false, false, false, true]]
仕様
カーソルの位置からアクターの向きを変えることで、攻撃範囲に向きの概念を取り入れました。
そして、向きが変わるごとに攻撃範囲を再構築しています。